メルカリで出品する時に一番悩むのは、送料じゃありませんか?
- せっかく高く売れたのに送料が高くて利益が減った
- 送料で赤字になっちゃうから、出品するのを諦めた
「もっと送料を安く抑えたい」さらには、かんたんに最適な送料を調べる方法ってないのかな・・。
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 送料で赤字になっても売っていた失敗例
- 送料を抑える、最適な梱包と郵送サービスの選び方
- 最適な送料を知る事ができる便利ツール
本記事では、「メルカリで送料を抑える方法ってあるのかな?」という、シンプルな疑問にお答えします。
送料で赤字になっても売っていた失敗例
僕はメルカリでこれまでに、洋服や靴、フィギュアや加工食品など、様々なジャンルや大きさの商品を販売してきました。
ですが、なかには、販売した商品よりも送料の方が高くなってしまうこともありました。
「なぜ、送料が赤字でも売る必要があったのか?」
それは・・。
当時の僕は、あるビジネススクールでメルカリの「せどり」という副業を教えてもらっていて、
クレジットカードを使って大量の在庫を仕入れてメルカリで物を売っていました。
翌月のクレジットカードの支払いに間に合わさなければならず、売れない在庫は早く処分して少しでもお金を回収する必要があったのです。
つまり、「利益が取れないから売らない」という選択肢が無かったのです。
毎月ものすごく焦っていました。「売っても利益が出ないのに、売らねばならない」そのため「安くても売れる価格しか付けられない」という状況に陥ることもありました。
さらには、
様々な商品を扱えば、その商品に合う梱包をして発送するのが基本です。
ですが、全ての商品に対してダンボール箱しか使用せずに商品を発送していました。
「なぜダンボール箱しか使わなかったか?」
疑問に思う方もいるかと思いますが、それまで僕は「梱包を安く抑える事」だけに注目して、無料で手に入るスーパーの袋詰め台の横にあるダンボール箱を使っていたのです。
当時は、それしか知らなかったし、
- 「メルカリの配送サイズをよく理解していなかった」
- 「自分で箱のサイズを選べる状況に居なかった」
- 「送料について考える暇がなかった」
今の私には考えられない大失敗ですが、このころの私はまだメルカリを始めたばかりのころで、よく分かっていませんでした。
そしてそのうちに、販売した商品よりも送料の方が高くなってしまう事実に気づき「もっと送料を抑える方法はないか?」と悩むようになっていきました。
メルカリは「送料込み」じゃないと売れない
それと、メルカリは「送料込み」で販売しないと売れない事が多かったです。だから、仕方なく「送料込み」の価格で販売しなければなりませんでした。
メルカリはヤフオクのように価格交渉がなく、スムーズに決まった価格で即購入できるというメリットがあるので、
いちいち送料がいくらになるか交渉したり、「着払い」で販売しているような商品は購入者さん側にとっては、めんどくさい理由になってしまうので、売れにくいのも良くわかります。
なんとなくですが「メルカリは、送料込みじゃないと売れない」という雰囲気ですね。
だからといって、送料が高かったら利益は減ってしまい、僕のように赤字になってしまいます。そのため、メルカリでは送料を安く抑える事が、とても重要なのです。
送料を抑える、最適な梱包と郵送サービスの選び方
メルカリで送料を抑えるには、一番安い郵送サービスを見つけて選ぶ必要がありますよね?
それ以前に、「どうやって送料が決まるのか?」という基本的なところや、「どんな郵送サービス」があるのか知っておけば、
- 梱包で送料を抑える方法
- 郵送サービスで送料を抑える方法
という2つの方面から「より効果の高い、送料の抑え方」が見つけられます。
梱包で送料を抑える方法
送料は、どうやって決まるか?
そもそも、送料はどうやって決まっているか知っていますか?
どこの郵送サービスを選んでも、基本的には下記の3点のポイントで決められています。
- 重量(重いものほど送料が高い)
- 大きさ(縦、横、高さの合計値で大きいほど高い)
- 配送距離(運ぶ距離が遠いほど高い)
大きくて重くて、配送距離が遠いほど送料は高くなるんですね。
これは、なぜかと言うと、多くの場合トラックを使って運送されていますよね?
大きなものだと、一度に沢山運べないですし、重いものだとトラックに負担がかかりガソリンを多く消費します。
さらに、配送距離が長ければ長いほどその負担は大きいですよね?沖縄から北海道まで運んだら大変な事は想像できるでしょう。
梱包を軽くて、小さくする事で解決
先程の、「送料の決まり方」を参考にすれば、配送距離は、購入されるお客さんによって違うので、変えることが出来ませんから、
梱包を軽くて小さくする事で、送料を安く抑える事が可能となります。
例えば、今まで大きなダンボール箱に小さな商品を入れていたとしたら、箱を切ってガムテープで補強して梱包サイズを小さくするなどの工夫することでも送料を抑えられます。
郵送サービスで送料を抑える方法
いろいろな、運送会社がある中で、どこを選んだら送料を抑えられるのか?安いのか?
運送会社も料金改定がいろいろとあるので注意が必要ですが、2020年8月現在でしたら、メルカリの提供している「メルカリ便」と「郵便局」この2択です。
サイズによってどちらを選ぶか決まってくるので、詳しくは下記の早見表を参照下さい。
メルカリ送料 早見表
郵便局の定形外郵便、もしくはメルカリ便の各種サービスを利用することで、メルカリの送料を抑えて発送する事が出来ます。
迷ったら、全国一律料金のメルカリ便がオススメ
送料で一番めんどくさいのが、「相手の郵送先によって料金を再計算しないといけない」事ではないでしょうか?
そんな問題も全て解決してくれる郵送サービスがあります。
それは、メルカリ自体が提供している郵送サービス。「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」です。
なぜなら、
全国どこへ送っても一律の料金、沖縄から北海道へ送っても一律です。
それぞれ、
- ゆうゆうメルカリ便 = 郵便局
- らくらくメルカリ便 = クロネコヤマト
といった具合に、提携している会社が違うので、若干のサービスの違いはありますが、2つのメルカリ便には共通して下記のような大きなメリットがあります。
【メルカリ便の特徴】
- 送料が全国一律料金
- 宛名書き不要
- 匿名配送が可能
- 配送補償サービス込の料金
- 配送状況の確認が可能
送料が全国一律だから、考える必要もありませんし、宛名書きが不要だったり、他なら有料である補償サービスも付いてくるし、お互いに住所を知らせずに匿名配送できるので
メルカリに特化したサービスだと言えますね。
メルカリ便 比較表
「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」は、お互い出している送料の違いが分かりにくいので、比較表を作ってまとめてみました。
結果から言うと
- 小さいサイズは「ゆうゆうメルカリ便」
- 大きいサイズは「らくらくメルカリ便」
と覚えておくといいですね。表内の色付けした部分が送料が安かったり、重いものが運べるオススメのサービスとなりますので参考にしてみて下さい。
※ゆうパケットプラスは送料375円と梱包材65円を合算してあります。
※宅急便コンパクトは送料380円と梱包材70円を合算してあります。
最適な送料を知る事ができる便利ツール
最後に、早見表を見るのも面倒くさいという方には、送料を自動で判断してくれる便利なツールがありますので良かったら参考に使ってみて下さい。
特に初心者さんには、かんたんでオススメです。
メルカリ「かんたん配送ナビ」
メルカリが提供してくれているサービスで、出てくる選択肢を選んでいくだけで、最適な配送サービスを提案してくれます。
オークション&フリマ送料計算Lite
「オークション&フリマ送料計算Lite 」は、スマホ用のアプリで、宛先地・差出地・長さ・重さ・補償額を入力すると、入力した条件と一致する配送サービスを送料が安い順に表示してくれます。
iphone端末とアンドロイド端末それぞれで使えますので、ご自身のスマホに合ったアプリを選んで使ってみて下さい。
→iOS版
まとめ
僕のようにあまり気にせず、適当なダンボール箱で発送している方もいるのでは?と思い記事を書かせていただきました。
そんな方でも、今回お伝えした送料の抑え方を学ぶだけで、メルカリで売った時の利益に大きく差が出ると思います。
赤字で商品を販売するという事もなくなりますね。
送料を抑えるために、大きさがピッタリの梱包をして郵送サービスを選ぶことは、中で商品があまり動かず、品物の破損を防ぐことにもつながるので、クレームなどのトラブルを減らす効果もありますし、
無駄な配送を減らす事につながるので、地球環境にも良いです。
是非、試してみて下さい。というわけで、今回は以上です。
最後に、あなたが、メルカリを始めたきっかけが
・「1万円でも毎月の収入を増やしたい」
・「副業について、身近に教えてくれる人がいたら助かる」
でしたら、お得な情報を無料でプレゼントしていますので、良かったらLINE登録してみてくださいね。
LINE登録して頂ける方には、「メルカリを使って、月1〜2万円の副収入が得られる方法」など、ちょっと表ではできない、限定のお話をしています。
よろしければ下のボタンより登録どうぞ。
さらに、今だけ・・。
ほぼ確実に「10万円の自己資金を用意できる超お得なノウハウ」をプレゼント中。
うさん臭いですよね・・。 でも、
本日より5日間限定です!!
LINE登録どうぞ。