メルカリ出品者としてデビューをして、真面目にコツコツ取引をしていれば、勝手に高評価がえられて、気づいたら、そこそこの収入を得られるようになりますよね。
ちょっと、考えてほしいのですが、
それって、実際には、「メルカリで稼いだ!」というよりは、自分の家の不用品を販売しているので「お金が戻ってきて助かった」という感覚に近いのではでいでしょうか?
こんな事を、ふと思ったことはありませんか?
「メルカリで稼ぐことは出来ないのかな?」
「正直言うと、もう少し収入を上げたいし、いい方法はないかな?」
ある程度メルカリ出品になれていくと、誰でも一度はこんな悩みに遭遇するものです。
「結局は、不要品の売却なんだし、仕方ない・・。」
「メルカリで収入を上げる方法を調べたりするけど、正直わからない・・。」
そんな、あなたに朗報です。
今回は、偶然に起こってしまった出来事から、「せどり」という方法を知り、メルカリで収入アップを学んだ実例を紹介させて頂きます。
この記事を読むことで、あの「せどり」という言葉に抵抗感のあった人であっても、多くの情報で騒がれているような「せどり」の良い部分だけでなく、悪い部分、デメリットも含めてトータルで理解出来るようになります。
ぜひ、今後のメルカリ出品に役立てて下さい。
↓hikariさんの前回記事はコチラ
今回は、こんな方に読んでいただけると、きっと役に立つ内容となっています。
- メルカリで、もっと稼ぎたい人
- 出品経験はあるけど、売上金額に不満がある人
- 「せどり」という言葉に、なんだか抵抗がある人
「せどり」とは?
最初に、そもそも「せどり」とは何なのかについて、解説していきます。
一言で、かんたんに表すと、
「商品を最初に買った時の値段より高い値段で売る事」
元の価格より高くなるので、差額が「利益」となる。つまり、かんぜんに「メルカリで稼げた」という状態ですね。
また、これを狙って商品を仕入れて売却し、利益を得ることとも言えます。
例えば・・・。
あなたが1000円で一冊の本を買ったとします。
その本が、後から絶版となるなどして、一般的に入手困難となった場合。
しかも、その本の内容に大勢の人が興味を持っていて、「お金ならいくらでも出すから、その本が欲しい!!」という人が次から次へと現れたら、どうでしょうか?
当然、あなたが1000円で購入した本が、1000円以上の価格で購入されたりすることも起きるわけです。
さらに、
なんてことが起こります。
もちろん、購入者さんの希望で「高い値段でも買いたい」といって、販売するのですから、何も悪いことではありませんよね。
「でも、それって滅多とないケースじゃん」
「運がよくないとできなさそう」
と思われるかもしれません。
しかし、私はある体験をした事で、ちょっとしたコツと思考を上手に使うことで、このような収入アップ現象は意図的に生み出せる事を知ってしまったのです。
私は、偶然「せどり」の仕組みを体験しました
「メルカリでちゃんと取引もできるようになったけど、これじゃ収入として、ちょっと足りないなぁ・・。」
メルカリで収入アップの方法も調べてみました。そこで、知ったのが「せどり」という言葉。
この「せどり」って何?
なんか胡散臭いくて、怪しそうな人が高い教材やセミナーを出しているのを見かけるけど、それこそ怪しい情報じゃないの??
「そもそも、原価より高値で売るなんて、人を騙しているみたいで悪いことなんじゃないかな・・。」
こんな風に、私も初めて「せどり」という単語を耳にしたときは、どういう事なのかさっぱりわからず、考えるほどにモヤモヤしましたし、もう諦めかけていたのです。
ある日、ネット上ではなく、リアルでのリサイクルショップで、靴を購入しました。
オフハウスとか、トレジャーファクトリーなど、最近ではリアル店舗も結構見かけますよね。
そこで、見るからに未使用品のブランド品が2000円くらいで売られていたのを見つけます。
すっごくケチだった私は、「これカワイイなぁ、一応ブランド品だし、きれいだし、長持ちしそう。ちょっときついけど、お得だし我慢すれば、まぁイケるよね?」
などと思い、購入後、早速それを履いて出勤したところ・・・。サイズだけでなく、色々合わなかったようで、一日でクタクタに疲れてしまい、
「せっかく買ったばかりで、まだキレイだけど、履き続けるのは無理(泣)!!」と、靴あるあるの失敗が発覚したのです。
そこで、「そうだ、捨てるのも勿体ないし、メルカリに出そう!!」となったのです。
しっかりした靴なので、一日使ったぐらいでは目立った傷もつかず、幸いとてもきれいな状態でした。
「元々デザインがめずらしくてカワイイし、一人ぐらいは欲しい人はいるよね?」
そう思った私は、早速レディースシューズの価格相場をメルカリ内でリサーチすることにしました。
すると、そのレベルの美品で同様のブランド品だと、購入時の金額を上回る金額で普通に売れていることがわかったのです!!
出品して暫くしすると、「いいね」がつき始め、結局5000円で売れて、プラス3000円の利益となりました。
実は、なかなか手に入らない、珍しい限定デザインか何かだったらしく、「いい物が、安く購入できました!」と購入者さんから喜びのコメントを頂き、
私は、購入した代金よりも高く売れて嬉しかったし、お互いに円満で満足な取引となりました。
「せどり」は思っていたような、怪しいものではなく、何かトラブルが起きたり、誰かが悲しむという事ではありませんでした。
フェアな取引をする為の「せどり」のポイント
私は偶然にも幸運が重なり、利益に繋がりましたが、本当に「せどり」をするのであれば、最初から収入を想定して出品する商品を選び、購入してから出品する必要がありますよね。
この経験から言えることですが、まず出品する商品を買う時、つまり仕入れが大事です。
- 人気のブランド物であったこと
- 美品だったこと
- デザインが魅力的だったこと
- 珍しい商品だったこと
は、大きなポイントといえるでしょう。また、「せどり」は、相手を騙すような詐欺とは違います。
少なくとも、私はそう思っています。
以前ありましたよね?コロナウィルスの問題で、マスクが不足して困っている人がいるときに、メルカリに不当な価格で販売する「転売ヤー」という人達がいたのも事実です。
ですから、下記のようなポイントは守って、気持ちの良い取り引きを心がけています。
- 購入者さんが納得できる価格で提供する
- ブランドを詐称しない
- 明らかにおかしい高価格はNG
なことも重要だと思います。
そもそも、よく考えてみて下さい。
リサイクルショップ自体が企業として、大掛かりに「せどり」をしているようなものですよ。
チョット言い方が悪いかもしれませんが、あまり価格を気にしないお客様から、低価格で買取をして販売している訳ですから。
「引っ越しで面倒くさいから、安くても早く処分したい!」そんな思いで、商品を売りに来たお客様は、お金より、「まとめて早く片付けたい」という需要を満たしてくれるから、安くても感謝して売りますよね?
そうやって仕入れた商品は、複数のスタッフが検品や陳列などを行っている為、その分、人件費やコストがかかります。
一方、メルカリで個人出品する場合は、それらを自分でできるため、リサイクルショップより利益が出るのは意外とよくあることなのです。
メルカリで転売「せどり」をして利益が出ても、自然なことですよね。
メルカリで「せどり」を成功させるには
「せどり」をやってみたくなってきたけど、
「商品の仕入れが難しそう」
「売れそうな商品選びのコツとかないの??」
結論からいうと、失敗も含めて経験しながらコツを掴むしかありません。
しかし、失敗による損失を最小限に抑える方法はありますし、ポイントを押さえれば失敗を防ぐこともできるのです。
ブランドで美品であれば、とにかく強いですが、メルカリには収益を得たい利用者の味方ともいえる機能があります。
それは、カテゴリ別の人気ランキングや、急上昇ワード、いいね数や売れた物の表示機能です。
まずはこれを常にチェックし、需要の変動やメルカリ内での価格を把握しておくことで、売れ筋の商品が見えてきますし、平均価格もわかるため、大損を防げます。
また、人気のある雑誌の付録やノベルティなら、ゲットできる販売期間が過ぎると価値が上がっていきます。
限定品なども、後々買えなくなるため、人気があるものは価値が上がりやすいですかね。
これらを踏まえた上で、いきなり高額の収入を狙うのではなく、まずは少額から始めることがオススメです。
少額なら、失敗しても、まずは学費だと割り切り、挑戦してみましょう!
コツコツ経験をして学ぶことで、あなたも「せどりマスター」になる事も夢ではありません。
- 失敗を恐れず、まずは経験を通してコツコツ学ぶ
- メルカリ内の相場や需要を常にチェックし、売れ筋を把握しておく
- いきなり大きい収入を狙わず、まずは小さい物からチャレンジ
- 売れやすいのは、ブランド品、限定品、美品。
本気で「せどり」で稼ぐなら、古物営業法を守りましょう
良いことばかりをお伝えしましたが、「せどり」は当然、お伝えしておかねけらばならないデメリットもあります。
練習として「せどり」を実践してみるだけなら問題ありませんが、本格的に継続して「せどり」で稼ごうと思うなら、守らなければならない法律があります。
これを、「古物営業法」といいます。
【古物営業法】
原則として、日本国内において、いったん一般消費者の手に渡った物品「古物」を転売買して営業を行う者は古物営業法に基づく古物商許可を受ける必要がある。個人であっても、古物商許可を得ずにインターネットオークションその他で継続反復し、大量の転売買営業を行っている場合、古物営業法違反により逮捕される事例がある
ほとんどの、参考書やセミナーでは、「せどりは稼げる!」なんて良い部分だけしか話してくれないのが正直多いです。
メルカリのアプリであっても、「古物営業法」については詳しく解説されていませんから、知らないのも無理はありませんよね。
家にある不用品を販売するだけなら良いのですが、「せどり」は、営利目的ですよね?使うための物ではなく、利益を得るために物を仕入れるのですから。
そういう場合は、「古物営業法」を守り「古物商」の届けが必要です。
守らないと、罰金刑などの処罰もありますから、気をつけましょう。
「せどり」の逃れられない最大のデメリット
もう一つだけ最後に、
「せどり」の逃れられない最大のデメリットをお話しておきます。
それは「在庫を抱えなくてはならない」という事です。
商品(モノ)を販売しているのだから、当然ですよね? 最近は「無在庫転売」という裏技みたいな手法も出てきているみたいですが、
【無在庫転売】
無在庫転売とは、シンプルに説明すれば『空売り』のようなものです。手元に在庫がないにも関わらず、在庫があるように平然と出品して販売してしまう手法です。注文が入ってから、商品を仕入れて購入者へ発送するしくみ。
メルカリでは「無在庫転売」は禁止されている行為ですから、違反ですし、「せどり」で簡単に稼げるとは思わない事です。
試しにやってみるには良いですが、あまり本気にならない方が良いですね。
在庫を抱えるということは、資金が必要ですし、売れなかった時のリスクもあります。
あの一部上場企業の「ユニクロ」であっても、何億円という費用をかけて、お客さんのニーズを分析し、「売れる」と思って作っても「売れない商品」がある。
そして、毎年、たくさんの不良在庫を抱えるのです。値下げセールがあるのも、その為ですよ。
まとめ
「せどり」というと、難しそう、怪しそう、やっていいことなの??などの疑問や、ハードルが高いイメージがあるかもしれません。
私もそうでしたから、よくわかります。
しかし、仕組みを掴めたら、意外と身近に普通にあることでもあり、それは経験を通して学ぶことで誰にでもできることなのです。
この記事では、私の偶然の体験から、せどりの仕組みを紹介させて頂きましたが、せどりに対する疑問解消に、少しでもお役に立てれば幸いです。
もちろん、お伝えしたようなデメリットもありますので、あなたの許容範囲で挑戦頂けたら嬉しいです。
LINE登録して頂ける方には、「メルカリを使って、月1〜2万円の副収入が得られる方法」など、ちょっと表ではできない、限定のお話をしています。
よろしければ下のボタンより登録どうぞ。
さらに、今だけ・・。
ほぼ確実に「10万円の自己資金を用意できる超お得なノウハウ」をプレゼント中。
本日より5日間限定です!!
LINE登録どうぞ。